Home > とよしま亮介とは?


1975年埼玉県民の日(11/14)生まれ、35歳。(卯年の年男)
春日部共栄高等学校、敬愛大学経済学部卒業。大学で教職を学び、その後飲食業や林間学校、ITベンチャー企業、カフェプロデュースなどを経て、この地域であらゆる分野のまちづくり活動に関わる。
春日部共栄高等学校、敬愛大学経済学部卒業。大学で教職を学び、その後飲食業や林間学校、ITベンチャー企業、カフェプロデュースなどを経て、この地域であらゆる分野のまちづくり活動に関わる。

とよしま亮介と申します。
私は、大学で教職を学び、その後林間学校の運営補助、カフェプロデュース、里山再生、地域団体の立ち上げや運営、市民活動支援など、この地域でまちづくり活動に関わり、たくさんの人々と交流をしてきました。特にコーディネーターを務めた来場者11,500人の交流イベントや、アドバイザーを務めたB級グルメプロジェクトでは地域に大きく貢献することができました。
ところで今、世界は新しい時代を迎えています。その中でこの日本という国が生き残る為には、これまでの世代の方々の経験と想いを受け継ぎ、これからの時代に合ったやり方で、しかも自らの手で切り開く必要があると上記の活動を行っている中で常々感じていました。
その為に今回「ともだちふやそうプロジェクト」を立ち上げました。
たくさんの友だちとの結びつきこそが人々をつなげ、地域を活性化し、子どもからお年寄りまでが安心安全に暮らせる豊かな生活を実現できると考えています。住民本位の県政を取り戻し、住む人の、働く人の意識を変えたい。
そして、近い将来起こりうるであろう地域主権型道州制に備えて、今こそ地域が力を取り戻さなければならない時なのだと考えています。
私は豊かな自然と都市とのバランスが取れたこの地域を愛しています。
皆さんも一緒に「みんなでツナガル、ツナゲルともだちの輪」をつくりましょう。
よろしくお願いします!!
私は、大学で教職を学び、その後林間学校の運営補助、カフェプロデュース、里山再生、地域団体の立ち上げや運営、市民活動支援など、この地域でまちづくり活動に関わり、たくさんの人々と交流をしてきました。特にコーディネーターを務めた来場者11,500人の交流イベントや、アドバイザーを務めたB級グルメプロジェクトでは地域に大きく貢献することができました。

その為に今回「ともだちふやそうプロジェクト」を立ち上げました。
たくさんの友だちとの結びつきこそが人々をつなげ、地域を活性化し、子どもからお年寄りまでが安心安全に暮らせる豊かな生活を実現できると考えています。住民本位の県政を取り戻し、住む人の、働く人の意識を変えたい。
そして、近い将来起こりうるであろう地域主権型道州制に備えて、今こそ地域が力を取り戻さなければならない時なのだと考えています。
私は豊かな自然と都市とのバランスが取れたこの地域を愛しています。
皆さんも一緒に「みんなでツナガル、ツナゲルともだちの輪」をつくりましょう。
よろしくお願いします!!

・地域活性化推進事業江戸川カッパ市春日部会場(コーディネータ)
・埼玉県農林部主催ブログ活用研修会(パネラー)
・杉戸町地域資源活用実行委員会(事務局)
・人形のまち岩槻まちかど雛めぐり(委員)
・埼玉県上尾市「Komibou」(プロデューサー・コンサルタント)
・埼玉県春日部市「80'sCafe」(プロデューサー・コンサルタント)
・杉戸町ITスキルアップ講座(企画運営・講師)
・よさこいで街を元気に!!プロジェクト(主催)
・杉戸町ふれあいさくらまつり(事務局)
・杉戸アースデイキャンドルナイト(事務局)
・みやしろキャンドルナイト(事務局)
・宮代町市民活動スペース・みやしろ未来カフェ(事務局)
・彩龍の川まつり(首都圏外郭放水路自由見学会・江戸川カッパ市)(コーディネータ)
・総務省ICT絆プロジェクト応募JV(事務局)
・児童虐待防止・ひとり親ICT支援シンポジウム?Do'tBeAloneくまがや(事務局)
・埼玉県農林部主催ブログ活用研修会(パネラー)
・杉戸町地域資源活用実行委員会(事務局)
・人形のまち岩槻まちかど雛めぐり(委員)
・埼玉県上尾市「Komibou」(プロデューサー・コンサルタント)
・埼玉県春日部市「80'sCafe」(プロデューサー・コンサルタント)
・杉戸町ITスキルアップ講座(企画運営・講師)
・よさこいで街を元気に!!プロジェクト(主催)
・杉戸町ふれあいさくらまつり(事務局)
・杉戸アースデイキャンドルナイト(事務局)
・みやしろキャンドルナイト(事務局)
・宮代町市民活動スペース・みやしろ未来カフェ(事務局)
・彩龍の川まつり(首都圏外郭放水路自由見学会・江戸川カッパ市)(コーディネータ)
・総務省ICT絆プロジェクト応募JV(事務局)
・児童虐待防止・ひとり親ICT支援シンポジウム?Do'tBeAloneくまがや(事務局)


今まで遠い存在だった県議を身近な存在にします
・住民と一緒にこの地域の課題を考える仕組みづくり
・行政の枠組みを越え、生活圏で考えるまちづくり

子どもからお年寄りまでが暮らしていきたいと思える地域にします
・子どもや高齢者に優しい安心安全のまちづくり
・市民活動が生まれ、継続する仕組みづくり
・民間力を活かした暮らしたくなるまちづくり

各地域の特色を活かしたまちづくりを推進します
・豊かな地域を目指した基盤整備の推進
・教育・医療・福祉・情報の地域格差の是正
・自然と共生した東埼玉地域を新埼玉モデルに
【具体的実施案】
産業農業:ものづくりカタリバ・農業カタリバ開催
自然環境:里山再発見ツアー実施、エコレンジャー推進
市民活動:サークル活動充実、コミュニティカフェづくり
子育て:子育てボランティアの会設立
子育ち:放課後寺子屋の設置
県政課題:県議会体験ツアーの実施、東14区住民会議の開催、政策調査費の開示、メール投票の推進
産業農業:ものづくりカタリバ・農業カタリバ開催
自然環境:里山再発見ツアー実施、エコレンジャー推進
市民活動:サークル活動充実、コミュニティカフェづくり
子育て:子育てボランティアの会設立
子育ち:放課後寺子屋の設置
県政課題:県議会体験ツアーの実施、東14区住民会議の開催、政策調査費の開示、メール投票の推進